小屋裏換気
昨日、このブログにもリンクを張らせてもらっております ”かわらぶき” の記事を読んでいますと、小屋裏換気の記事が載っていたので、今日はその記事に便乗させていただきます。
小屋裏換気という言葉は、気密性の高い建物が多くなってから良く耳にするようになりました。
また、寄棟屋根が増えたのでよく耳にするのかもしれません。
切り妻屋根や入母屋屋根の場合は、妻面より小屋裏換気ができるので、さほど気にすることは無かったのですが、寄棟屋根の場合、構造上小屋裏換気ができるのが軒先部分しかなく、小屋裏の換気をするには不十分だと思われます。
そして小屋裏換気が不十分だと結露が起こります。結露とは窓ガラスに水滴が付くのと同じ現象です。この現象が小屋裏で起きると屋根の野地板を濡らします。

左の写真が、建物の北側で右が南側です。

同じ北側でも屋根の日当たりの良い所と、悪い所では結露の状況も変わります。
この結露、最初は工務店様より「雨漏りしてるから見に来てくれ」とのことで出かけて行ったのですが、この日は施主様へ引き渡す前に電気屋さんが追加の配線工事をやっておられました。瓦工事が終了して4ヶ月ほど経過していてその間、何度も雨の日もあって特に問題は無かったのですが小屋裏へ上がってみると野地板がびっしょり、しかし良く見ると普通の雨漏りとは状況が違っていました。そしてこれが結露だと気付き工務店様へ説明をして、工務店様の方で軒先換気と私の方で野地換気を施工しました。
しかしこの結露ある意味雨漏りより凄い状況だと思います。
野地換気施工図

この時は、特別な資材は使用せず、野地板に隙間を作ることにより対応しました。
皆様も、小屋裏換気には十分お気お付け下さい。
小屋裏換気という言葉は、気密性の高い建物が多くなってから良く耳にするようになりました。
また、寄棟屋根が増えたのでよく耳にするのかもしれません。
切り妻屋根や入母屋屋根の場合は、妻面より小屋裏換気ができるので、さほど気にすることは無かったのですが、寄棟屋根の場合、構造上小屋裏換気ができるのが軒先部分しかなく、小屋裏の換気をするには不十分だと思われます。
そして小屋裏換気が不十分だと結露が起こります。結露とは窓ガラスに水滴が付くのと同じ現象です。この現象が小屋裏で起きると屋根の野地板を濡らします。


左の写真が、建物の北側で右が南側です。


同じ北側でも屋根の日当たりの良い所と、悪い所では結露の状況も変わります。
この結露、最初は工務店様より「雨漏りしてるから見に来てくれ」とのことで出かけて行ったのですが、この日は施主様へ引き渡す前に電気屋さんが追加の配線工事をやっておられました。瓦工事が終了して4ヶ月ほど経過していてその間、何度も雨の日もあって特に問題は無かったのですが小屋裏へ上がってみると野地板がびっしょり、しかし良く見ると普通の雨漏りとは状況が違っていました。そしてこれが結露だと気付き工務店様へ説明をして、工務店様の方で軒先換気と私の方で野地換気を施工しました。
しかしこの結露ある意味雨漏りより凄い状況だと思います。
野地換気施工図

この時は、特別な資材は使用せず、野地板に隙間を作ることにより対応しました。
皆様も、小屋裏換気には十分お気お付け下さい。
スポンサーサイト