fc2ブログ

楼門

お盆まっただ中ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

今回の記事は、楼門についてです。

さて、楼門とは門の一種ですが、門の種類には塀重門(へいじもん)・冠木門(かぶきもん)・長屋門(ながやもん)・棟門(むなもん)・上土門(あげつちもん)等があり、社寺及び宮殿の門(もん)には、四脚門(しきゃくもん)・八脚門(はっきゃくもん)・高麗門(こうらいもん)・唐門(からもん)・勅使門(ちょくしもん)・櫓門(やぐらもん)・楼門(ろうもん)・薬医門(やくいもん)等があります。

この建物は平成12年に施工させていただきました”楼門”です。

  楼門1  楼門2  楼門3

楼門は三間二面又は五間二面(二面とは棲の柱間が二つあること)になって、脇一間ずつは囲いを設け、中-問又は三間には扉を付ける。2階建になっていて、高欄手摺(こうらんてすり)を廻し縁をめぐらす。2階は1階より少し内に入れて柱を建て、正面中央は板扉へ出られるが脇は連子窓とする造りで、屋根は入母屋屋根反り破風造りが多いようです。

又、楼門と似た造りの建物に二重門と呼ばれる建物があります。
二重門と楼門はいずれも二階建ての門であるが、二重門が-階にも屋根を設けるのに対し、楼門は楼造りであって-階には屋根を設けません。

平安神宮

二重門の例として京都平安神宮の二重門をあげさせていただきます。

スポンサーサイト



屋根面積 8,860㎡

この建物は、屋根面積が、8,860㎡あるお堂です。
大棟までの高さは、18階建ビルに相当する51.5mあります。

5年ほど前に施工させていただいたのですが、瓦は総て特注品で瓦の形状、納まり等の打ち合わせに1年、瓦施工に2年、延べ約1万人工かかった現場でした。

      正面図           側面図
正面図 側面図
この正面図、側面図は、瓦の割り付け、棟瓦の納まりを検証して作成してます。

014.jpg
お堂から、500mほど離れた位置から撮影した写真

037.jpg
上層の軒先の長さが、70m 下層の軒先の長さが、82m 向拝部分の軒先でも、32mあります。

038.jpg
軒下の組み物は、上層部は六手先総詰組様式、下層部は四手先総詰組様式と呼ばれるものです。
プロフィール

さすらいの絵描き

Author:さすらいの絵描き
  ~伝統の美と匠の心~                 
古来より守り伝えられた瓦の美と技術を守りつつ、現代の建築技術・工法に適した施工を行い、瓦の美と、秘められた知恵を極限まで追求し、日本の自然・文化と共に生きる伝統を伝えます。

画像をクリックしていただくと、大きいサイズで見ることが出来ます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

人気ブログランキングへ
Ctrlキーを押しながらクリックすると、ストレスが軽減します。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
クリックしてね!
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード