fc2ブログ

桟木打ち

1月にPTAの役を受け何かと忙しくUpできませんでした。
その間ご訪問いただいたかた、コメント残していただいた方、申し訳ありませんでした。

以前施工させていただいた現場の写真をUpします。

下地材 鉄骨耐火野地の現場です。
下地材を張り、鉄骨位置の墨出しをします。

流し桟  隅先流し桟
瓦割の墨出しをして、流し桟を鉄骨へリーマ付きビスで留め付けました。
隅先は必要に応じ修正をかけます。

横桟墨出し  横桟木
横桟木の軒先基準を出し、瓦の葺き足で横桟木を打ちつけます。
横桟木の上に縦桟木の墨出しをし縦桟木を打ちつけます。
今回は、流し桟を瓦割で留め付けていたので、流し桟を基準に縦桟木の墨出しをしています。
縦桟木

スポンサーサイト



桟木打ち_02

  軒先原寸図
軒先原寸図  縦桟木

丸芯の左側へ流し桟21×45×3,000をC型鋼へリーマ付タッピングビスで留め付ける。
その上に横桟木21×45×3,000を打つ。(瓦割が294㎜なのでほぼ平瓦10枚分)葺き足190㎜
流し桟が総数1,700本 横桟木が総数2,700本 その上に縦桟木15×30×3,000を瓦の最も深い部分が横桟木より3㎜ほど浮くように留め付ける。
この時は縦桟木の内々寸法146㎜で縦桟木総数は、3,400本でした。


瓦揚げ・軒付け

工事工程写真の続編です。

瓦揚げ_02  瓦揚げ_01  瓦揚げ_03
   本葺 南都瓦                        和型(桟瓦)
桟木打ちが終わると、屋根に瓦を揚げます。
瓦の種類や工事店により瓦の置き方は様々です。


軒付け_02  軒付け_01
軒付けは、軒先原寸図にもとずき、軒唐草の勾配、下端の通りに気を使い納めて行きます。  


プロフィール

さすらいの絵描き

Author:さすらいの絵描き
  ~伝統の美と匠の心~                 
古来より守り伝えられた瓦の美と技術を守りつつ、現代の建築技術・工法に適した施工を行い、瓦の美と、秘められた知恵を極限まで追求し、日本の自然・文化と共に生きる伝統を伝えます。

画像をクリックしていただくと、大きいサイズで見ることが出来ます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

人気ブログランキングへ
Ctrlキーを押しながらクリックすると、ストレスが軽減します。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
クリックしてね!
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード