寄棟棟違い
柄振り鬼納まり
今日は、朝から雨です。
ザーザーと降っていました。
仕事はお休みですが、カメラ片手に現場へと向かいました。
瓦の上を雨がどのように流れるかを、
撮っておこうと思ったからです。
しかし現場に着くと雨はパラパラと小降りに、思っていたような写真は撮れませんでした。
でも、ザーザーと降っていたらカメラ大丈夫だったのかな?

さて柄振り鬼の納まりです。
柄振り鬼とは、寄棟屋根の大棟と隅棟が交わる部分に付ける鬼瓦です。
柄振り鬼の下は熨斗瓦で納めました。この部分は、柄振り台と呼ばれる瓦で納めるなど、様々な納め方があります。
たしか四国地方だったと思うのですが、この部分に掛瓦を拝み合わせて納めてあるのを見たことがあります。ご存じの方があれば、写真をUpしていただけると幸いです。
小平面の納まりです。

柄振り台寸法
平面から観た柄振り鬼の納まり 上から撮ってみました

この図が上の姿図の基本になります。

隅棟の絡む施工図が最も複雑です。
この現場は、柄振り鬼の他に谷と隅棟が絡む肘棟部分がありました。

仕事はお休みですが、カメラ片手に現場へと向かいました。
瓦の上を雨がどのように流れるかを、

しかし現場に着くと雨はパラパラと小降りに、思っていたような写真は撮れませんでした。
でも、ザーザーと降っていたらカメラ大丈夫だったのかな?

さて柄振り鬼の納まりです。
柄振り鬼とは、寄棟屋根の大棟と隅棟が交わる部分に付ける鬼瓦です。
柄振り鬼の下は熨斗瓦で納めました。この部分は、柄振り台と呼ばれる瓦で納めるなど、様々な納め方があります。
たしか四国地方だったと思うのですが、この部分に掛瓦を拝み合わせて納めてあるのを見たことがあります。ご存じの方があれば、写真をUpしていただけると幸いです。
小平面の納まりです。



柄振り台寸法
平面から観た柄振り鬼の納まり 上から撮ってみました




この図が上の姿図の基本になります。

隅棟の絡む施工図が最も複雑です。
この現場は、柄振り鬼の他に谷と隅棟が絡む肘棟部分がありました。
柄振り鬼納まり 其の二
昨日から空模様が変わりました。
九州南部は、梅雨明け宣言が出ていましたが、北部もこの分だと梅雨明けしそうです。
さて今日は、柄振り鬼納まり 其の二 としまして施工図について描こうと思います。
隅絡みの施工図を描くときには、まず野地勾配から隅勾配と笠勾配(隅山勾配)を求める図を描きます。柄振り鬼施工図の右上の図です。
この図は、4寸勾配で描いています。この時隅勾配は、2.83寸勾配 笠勾配は、2.72寸勾配になります。
角度で表わすと、4寸勾配=21.8度
隅勾配=15.8度
笠勾配=15.2度です。
角度の求め方としては、作図して実測する方法と計算で求める方法があります。
作図して求める場合は、CADで作図すると正確に求めることができます。
計算で求める場合は、三角関数を利用します。私は、三角関数を高校で習った記憶はあるのですが、実用する機会がなかったので、自分で計算するには無理があるので、Excelの三角関数を利用しています。

一度計算式を作れば、あとは任意の数字を入力すれば再計算されるので大変便利です。
上の表では一番下の左のセルに任意の数字を入力するとその左側に再計算された勾配が表示されます。
利用する関数は、ATANとDEGREESです。
ATANで、ラジアンを求めます。ラジアンとは角度を数値で表したものです。
DEGREESは、ATANで表された角度を度に変更します。
つづく
九州南部は、梅雨明け宣言が出ていましたが、北部もこの分だと梅雨明けしそうです。
さて今日は、柄振り鬼納まり 其の二 としまして施工図について描こうと思います。
隅絡みの施工図を描くときには、まず野地勾配から隅勾配と笠勾配(隅山勾配)を求める図を描きます。柄振り鬼施工図の右上の図です。
この図は、4寸勾配で描いています。この時隅勾配は、2.83寸勾配 笠勾配は、2.72寸勾配になります。
角度で表わすと、4寸勾配=21.8度
隅勾配=15.8度
笠勾配=15.2度です。
角度の求め方としては、作図して実測する方法と計算で求める方法があります。
作図して求める場合は、CADで作図すると正確に求めることができます。
計算で求める場合は、三角関数を利用します。私は、三角関数を高校で習った記憶はあるのですが、実用する機会がなかったので、自分で計算するには無理があるので、Excelの三角関数を利用しています。

一度計算式を作れば、あとは任意の数字を入力すれば再計算されるので大変便利です。
上の表では一番下の左のセルに任意の数字を入力するとその左側に再計算された勾配が表示されます。
利用する関数は、ATANとDEGREESです。
ATANで、ラジアンを求めます。ラジアンとは角度を数値で表したものです。
DEGREESは、ATANで表された角度を度に変更します。
つづく
柄振り鬼納まり 其の三
今日は、柄振り鬼納まり図の続編をお届けします。
柄振り鬼納まり 其の二で野地勾配より隅勾配と笠勾配を求めました。
次に隅棟断面図と大棟断面図を描くのですが、この時熨斗勾配を何度にするのかを検証します。
熨斗勾配のつけ方は、それぞれ考え方があると思いますが、私は今回、隅棟の熨斗勾配を18°に設定して、隅棟断面図を描きました。(柄振鬼施工図の左下の図)この図の、笠勾配を野地勾配線に合わせて書き写し、大棟の熨斗勾配を求めます。
大棟と隅棟の熨斗留めを考慮して、今回は大棟の熨斗勾配を26°に設定し、熨斗のチリを13㎜、矩勾配0.5/10として大棟断面図を描きました。
次に、伏図(柄振鬼施工図の伏図)隅棟芯に隅棟断面図を書き写し、柄振り鬼の立ち位置を決めます。
柄振り鬼の立ち位置は、柄振り鬼の大きさ、柄振り台の幅に関係するので、伏図と断面図で検証しながら今回は、鬼の実寸を303㎜、立ち位置を寄棟芯より270㎜に設定しました。
そして最後に、小平正面図を描きました。
柄振り鬼納まり 其の二で野地勾配より隅勾配と笠勾配を求めました。
次に隅棟断面図と大棟断面図を描くのですが、この時熨斗勾配を何度にするのかを検証します。
熨斗勾配のつけ方は、それぞれ考え方があると思いますが、私は今回、隅棟の熨斗勾配を18°に設定して、隅棟断面図を描きました。(柄振鬼施工図の左下の図)この図の、笠勾配を野地勾配線に合わせて書き写し、大棟の熨斗勾配を求めます。
大棟と隅棟の熨斗留めを考慮して、今回は大棟の熨斗勾配を26°に設定し、熨斗のチリを13㎜、矩勾配0.5/10として大棟断面図を描きました。
次に、伏図(柄振鬼施工図の伏図)隅棟芯に隅棟断面図を書き写し、柄振り鬼の立ち位置を決めます。
柄振り鬼の立ち位置は、柄振り鬼の大きさ、柄振り台の幅に関係するので、伏図と断面図で検証しながら今回は、鬼の実寸を303㎜、立ち位置を寄棟芯より270㎜に設定しました。
そして最後に、小平正面図を描きました。
肘棟
肘棟とは、棟違いの寄棟屋根や大棟の段差があるL字の寄棟屋根で谷に絡む隅棟のことを指します。
地方により呼び名は様々だと思いますが、私は、肘を曲げた形に似ているから肘棟と呼ぶようになったと云う話を聞いて肘棟と呼ぶようになりました。
また、肘棟の納め方にも、さまざまな手法があると思いますが、今回は、大棟と隅棟の段数が違うので、捨て熨斗を入れる手法で納めました。

この納め方で気を遣った点は、隅棟の上端が反って見えないようにすることと、大棟と隅棟の接点が入隅芯(谷芯)に入るようにすることです。

そのため、肘棟芯は隅木芯より1寸2分平側へ振って隅棟を積みました。
*この場合の捨て熨斗とは、大棟と隅棟の段数を合わせるために、クサビ状に使用している熨斗瓦のことを指します。

地方により呼び名は様々だと思いますが、私は、肘を曲げた形に似ているから肘棟と呼ぶようになったと云う話を聞いて肘棟と呼ぶようになりました。
また、肘棟の納め方にも、さまざまな手法があると思いますが、今回は、大棟と隅棟の段数が違うので、捨て熨斗を入れる手法で納めました。

この納め方で気を遣った点は、隅棟の上端が反って見えないようにすることと、大棟と隅棟の接点が入隅芯(谷芯)に入るようにすることです。

そのため、肘棟芯は隅木芯より1寸2分平側へ振って隅棟を積みました。
*この場合の捨て熨斗とは、大棟と隅棟の段数を合わせるために、クサビ状に使用している熨斗瓦のことを指します。

