fc2ブログ

野地打ち合わせ

この図は、SW神社 神殿葺替のさいの野地の打ち合わせを、行うために母屋位置を実測し、破風位置と野地の納まり位置を検証
野地1
野地2
スポンサーサイト



K邸見積もり

K邸の見積もり

K邸伏図

 工務店様の意向では、
   三州陶器瓦53形 色 銀黒
   入母屋部分は簡略掛瓦納め・降棟施工
   とのことでしたので、この仕様の見積もりと、

飛鳥袖

 淡路いぶし56形 切落
   飛鳥袖納め刀根丸2列・降棟なし
   谷平瓦納め
   の見積もりを提出しました。
谷
 谷に平瓦を施工することにより、谷板金の腐食を防止します。

 ちなみにこの見積もり三州陶器瓦より、淡路いぶしの方が降棟がないので、
 15%ほど割安となります。






   

施工図

<野地打ち合わせ>で検証した図をもとに、野地ができました。
神殿野地1

神殿瓦納まり図1
できた野地を実測して瓦の各納まり図を作成
この図は、掛瓦断面図です。

A部断面図
最も落ち(野地と裏甲の段差)が深い部分の断面図
この神殿では、袖丸の代わりに抱き丸納めにしました。
”袖丸”については、このブログとリンクを貼っている*かわらぶき*で参照できます。


軒先納まり図
この図は、妻の軒先部分の納まり図です。
下の写真は、瓦座刳りを行う前に、図面の瓦座の高さで良いかを検証しているところです。
軒先納まり
この後に、桟木打ち・瓦座刳りの作業となります。
     つづく

谷平瓦

にほんブログ村での私のイメージ画像について
谷平納まり
これは、谷の中に平瓦を施工したものです。
瓦は、淡路の井上瓦産業㈱産(HPリンク貼ってます)56形切落し桟瓦葺きで、谷平瓦には、本葺9寸平瓦を使用してます。

 谷板金出口の納まり
谷板金
谷板金の出口の瓦の下にも板金を入れ万一のことに備える。

 谷平瓦出口の納まり
谷平出口
谷平瓦は、ホルマル被服銅線で野地へ緊結する。
谷平瓦は、谷板金の腐食(リンクブログ”かわらぶき”補修ー谷桶交換2 参照)を防ぎ、谷を美しく仕上げることができる。

 谷平瓦納まり断面図
谷納まり図
*谷を谷平瓦納めとする場合は、谷勾配や谷に集まる水量に十分注意する。
  水量が多い場合は、谷平瓦を2列にする等      2列納めについては後日

YG邸

梅雨本番、昨日から現場は動いていません。
近くの河川は、警戒水位を超えたとの報道も聞こえてきます。
そんな雨の中、梯子を車に積んでおでかけ。。。 そうです雨漏りです。
私が拘わった現場でないのがさいわいです。 
しかし最近、雨漏りの連絡の大半は銅板の腐食ですね。

さて今日は、先日の谷平瓦を施工した現場の紹介です。

    屋根伏図
屋根伏図

右上の建物が離れ、右下の建物が玄関、左下の建物が車庫で中央が二階建の母屋になります。
母屋、離れ、玄関の間は、銅版の屋根で繋がっています。


     母屋  右側傍軒部分 銅版仕上げ
母屋

軒瓦>一文字  隅棟>熨斗瓦2段、素丸瓦納め 
 

     車庫            玄関
車庫 玄関

この車庫は、大棟(陸棟)の向きを母屋、玄関、離れ、と同じにしたいとの大工さんの意向で
平勾配が4.5寸・小平勾配が5.5寸で振り隅になっています。
平面軒34枚・小平面軒36枚


   隅棟の納まり      隅木芯が隅棟芯    隅木芯と隅棟芯をずらす
隅棟納まり 振り隅納まり図1 振り隅納まり図

熨斗瓦は、2㎜の反り熨斗を使用して、3分の目地を切り起りに積んでいます。
隅棟芯は、隅木芯より17㎜低勾配側へ寄せ桟瓦と熨斗瓦の隙間が同じになるようにする。








プロフィール

さすらいの絵描き

Author:さすらいの絵描き
  ~伝統の美と匠の心~                 
古来より守り伝えられた瓦の美と技術を守りつつ、現代の建築技術・工法に適した施工を行い、瓦の美と、秘められた知恵を極限まで追求し、日本の自然・文化と共に生きる伝統を伝えます。

画像をクリックしていただくと、大きいサイズで見ることが出来ます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

人気ブログランキングへ
Ctrlキーを押しながらクリックすると、ストレスが軽減します。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
クリックしてね!
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード