瓦割・地葺
SW神社の続編です。
瓦座刳り

瓦座刳りとは、軒瓦の形状に合わせて瓦座を加工することです。
下地張り 横桟木打ち

この神殿の大きさは、野地打ち合わせの図面に寸法を記入していますが、
下地張りの写真を見ると神殿の大きさが、よくわかると思います。
又、横桟木打ちの時点で野地に不陸がある場合は、修正します。
さて、ここからは、破風の割り付けについてです。

拝み納まり図 破風尻納まり図 破風割り付け図
破風の割り付けは、拝みと破風尻の基準位置の間を、均等割します。
拝みの割り付け基準は、拝み巴の一つ下の掛巴ですが、実際の割り付けではこの拝み納まり図より拝み唐草の割を15㎜広くしています。これは基準位置の掛巴どおしが近づき過ぎないようにするためです。
破風尻の割り付け基準は、妻側の丸芯と合うようにします。

桟木打ち破風瓦座取り付け 地葺
瓦は、淡路 井上瓦産業㈱産 南都A型を使用しています。
つづく
瓦座刳り

瓦座刳りとは、軒瓦の形状に合わせて瓦座を加工することです。
下地張り 横桟木打ち


この神殿の大きさは、野地打ち合わせの図面に寸法を記入していますが、
下地張りの写真を見ると神殿の大きさが、よくわかると思います。
又、横桟木打ちの時点で野地に不陸がある場合は、修正します。
さて、ここからは、破風の割り付けについてです。



拝み納まり図 破風尻納まり図 破風割り付け図
破風の割り付けは、拝みと破風尻の基準位置の間を、均等割します。
拝みの割り付け基準は、拝み巴の一つ下の掛巴ですが、実際の割り付けではこの拝み納まり図より拝み唐草の割を15㎜広くしています。これは基準位置の掛巴どおしが近づき過ぎないようにするためです。
破風尻の割り付け基準は、妻側の丸芯と合うようにします。


桟木打ち破風瓦座取り付け 地葺
瓦は、淡路 井上瓦産業㈱産 南都A型を使用しています。
つづく
スポンサーサイト
ギャラリー1
瓦の納まり
棟納まり図
SW神社平面地葺

袖丸部分は、抱き丸納めで仕上げました。
破風尻 妻壁

破風尻と妻壁は、面戸瓦のみで納めました。
既存の妻壁は、前包の前に、壁熨斗を積んでありました。
さて、大棟と隅棟の納まり図です。

大棟は、肌熨斗1段に割熨斗6段積み
隅棟は、通し2段で捨熨斗2段納めです。

袖丸部分は、抱き丸納めで仕上げました。
破風尻 妻壁


破風尻と妻壁は、面戸瓦のみで納めました。
既存の妻壁は、前包の前に、壁熨斗を積んでありました。
さて、大棟と隅棟の納まり図です。


大棟は、肌熨斗1段に割熨斗6段積み
隅棟は、通し2段で捨熨斗2段納めです。
大きな鬼面
神殿完工
寄棟棟違い
柄振り鬼納まり
今日は、朝から雨です。
ザーザーと降っていました。
仕事はお休みですが、カメラ片手に現場へと向かいました。
瓦の上を雨がどのように流れるかを、
撮っておこうと思ったからです。
しかし現場に着くと雨はパラパラと小降りに、思っていたような写真は撮れませんでした。
でも、ザーザーと降っていたらカメラ大丈夫だったのかな?

さて柄振り鬼の納まりです。
柄振り鬼とは、寄棟屋根の大棟と隅棟が交わる部分に付ける鬼瓦です。
柄振り鬼の下は熨斗瓦で納めました。この部分は、柄振り台と呼ばれる瓦で納めるなど、様々な納め方があります。
たしか四国地方だったと思うのですが、この部分に掛瓦を拝み合わせて納めてあるのを見たことがあります。ご存じの方があれば、写真をUpしていただけると幸いです。
小平面の納まりです。

柄振り台寸法
平面から観た柄振り鬼の納まり 上から撮ってみました

この図が上の姿図の基本になります。

隅棟の絡む施工図が最も複雑です。
この現場は、柄振り鬼の他に谷と隅棟が絡む肘棟部分がありました。

仕事はお休みですが、カメラ片手に現場へと向かいました。
瓦の上を雨がどのように流れるかを、

しかし現場に着くと雨はパラパラと小降りに、思っていたような写真は撮れませんでした。
でも、ザーザーと降っていたらカメラ大丈夫だったのかな?

さて柄振り鬼の納まりです。
柄振り鬼とは、寄棟屋根の大棟と隅棟が交わる部分に付ける鬼瓦です。
柄振り鬼の下は熨斗瓦で納めました。この部分は、柄振り台と呼ばれる瓦で納めるなど、様々な納め方があります。
たしか四国地方だったと思うのですが、この部分に掛瓦を拝み合わせて納めてあるのを見たことがあります。ご存じの方があれば、写真をUpしていただけると幸いです。
小平面の納まりです。



柄振り台寸法
平面から観た柄振り鬼の納まり 上から撮ってみました




この図が上の姿図の基本になります。

隅棟の絡む施工図が最も複雑です。
この現場は、柄振り鬼の他に谷と隅棟が絡む肘棟部分がありました。
柄振り鬼納まり 其の二
昨日から空模様が変わりました。
九州南部は、梅雨明け宣言が出ていましたが、北部もこの分だと梅雨明けしそうです。
さて今日は、柄振り鬼納まり 其の二 としまして施工図について描こうと思います。
隅絡みの施工図を描くときには、まず野地勾配から隅勾配と笠勾配(隅山勾配)を求める図を描きます。柄振り鬼施工図の右上の図です。
この図は、4寸勾配で描いています。この時隅勾配は、2.83寸勾配 笠勾配は、2.72寸勾配になります。
角度で表わすと、4寸勾配=21.8度
隅勾配=15.8度
笠勾配=15.2度です。
角度の求め方としては、作図して実測する方法と計算で求める方法があります。
作図して求める場合は、CADで作図すると正確に求めることができます。
計算で求める場合は、三角関数を利用します。私は、三角関数を高校で習った記憶はあるのですが、実用する機会がなかったので、自分で計算するには無理があるので、Excelの三角関数を利用しています。

一度計算式を作れば、あとは任意の数字を入力すれば再計算されるので大変便利です。
上の表では一番下の左のセルに任意の数字を入力するとその左側に再計算された勾配が表示されます。
利用する関数は、ATANとDEGREESです。
ATANで、ラジアンを求めます。ラジアンとは角度を数値で表したものです。
DEGREESは、ATANで表された角度を度に変更します。
つづく
九州南部は、梅雨明け宣言が出ていましたが、北部もこの分だと梅雨明けしそうです。
さて今日は、柄振り鬼納まり 其の二 としまして施工図について描こうと思います。
隅絡みの施工図を描くときには、まず野地勾配から隅勾配と笠勾配(隅山勾配)を求める図を描きます。柄振り鬼施工図の右上の図です。
この図は、4寸勾配で描いています。この時隅勾配は、2.83寸勾配 笠勾配は、2.72寸勾配になります。
角度で表わすと、4寸勾配=21.8度
隅勾配=15.8度
笠勾配=15.2度です。
角度の求め方としては、作図して実測する方法と計算で求める方法があります。
作図して求める場合は、CADで作図すると正確に求めることができます。
計算で求める場合は、三角関数を利用します。私は、三角関数を高校で習った記憶はあるのですが、実用する機会がなかったので、自分で計算するには無理があるので、Excelの三角関数を利用しています。

一度計算式を作れば、あとは任意の数字を入力すれば再計算されるので大変便利です。
上の表では一番下の左のセルに任意の数字を入力するとその左側に再計算された勾配が表示されます。
利用する関数は、ATANとDEGREESです。
ATANで、ラジアンを求めます。ラジアンとは角度を数値で表したものです。
DEGREESは、ATANで表された角度を度に変更します。
つづく
小屋裏換気
昨日、このブログにもリンクを張らせてもらっております ”かわらぶき” の記事を読んでいますと、小屋裏換気の記事が載っていたので、今日はその記事に便乗させていただきます。
小屋裏換気という言葉は、気密性の高い建物が多くなってから良く耳にするようになりました。
また、寄棟屋根が増えたのでよく耳にするのかもしれません。
切り妻屋根や入母屋屋根の場合は、妻面より小屋裏換気ができるので、さほど気にすることは無かったのですが、寄棟屋根の場合、構造上小屋裏換気ができるのが軒先部分しかなく、小屋裏の換気をするには不十分だと思われます。
そして小屋裏換気が不十分だと結露が起こります。結露とは窓ガラスに水滴が付くのと同じ現象です。この現象が小屋裏で起きると屋根の野地板を濡らします。

左の写真が、建物の北側で右が南側です。

同じ北側でも屋根の日当たりの良い所と、悪い所では結露の状況も変わります。
この結露、最初は工務店様より「雨漏りしてるから見に来てくれ」とのことで出かけて行ったのですが、この日は施主様へ引き渡す前に電気屋さんが追加の配線工事をやっておられました。瓦工事が終了して4ヶ月ほど経過していてその間、何度も雨の日もあって特に問題は無かったのですが小屋裏へ上がってみると野地板がびっしょり、しかし良く見ると普通の雨漏りとは状況が違っていました。そしてこれが結露だと気付き工務店様へ説明をして、工務店様の方で軒先換気と私の方で野地換気を施工しました。
しかしこの結露ある意味雨漏りより凄い状況だと思います。
野地換気施工図

この時は、特別な資材は使用せず、野地板に隙間を作ることにより対応しました。
皆様も、小屋裏換気には十分お気お付け下さい。
小屋裏換気という言葉は、気密性の高い建物が多くなってから良く耳にするようになりました。
また、寄棟屋根が増えたのでよく耳にするのかもしれません。
切り妻屋根や入母屋屋根の場合は、妻面より小屋裏換気ができるので、さほど気にすることは無かったのですが、寄棟屋根の場合、構造上小屋裏換気ができるのが軒先部分しかなく、小屋裏の換気をするには不十分だと思われます。
そして小屋裏換気が不十分だと結露が起こります。結露とは窓ガラスに水滴が付くのと同じ現象です。この現象が小屋裏で起きると屋根の野地板を濡らします。


左の写真が、建物の北側で右が南側です。


同じ北側でも屋根の日当たりの良い所と、悪い所では結露の状況も変わります。
この結露、最初は工務店様より「雨漏りしてるから見に来てくれ」とのことで出かけて行ったのですが、この日は施主様へ引き渡す前に電気屋さんが追加の配線工事をやっておられました。瓦工事が終了して4ヶ月ほど経過していてその間、何度も雨の日もあって特に問題は無かったのですが小屋裏へ上がってみると野地板がびっしょり、しかし良く見ると普通の雨漏りとは状況が違っていました。そしてこれが結露だと気付き工務店様へ説明をして、工務店様の方で軒先換気と私の方で野地換気を施工しました。
しかしこの結露ある意味雨漏りより凄い状況だと思います。
野地換気施工図

この時は、特別な資材は使用せず、野地板に隙間を作ることにより対応しました。
皆様も、小屋裏換気には十分お気お付け下さい。
柄振り鬼納まり 其の三
今日は、柄振り鬼納まり図の続編をお届けします。
柄振り鬼納まり 其の二で野地勾配より隅勾配と笠勾配を求めました。
次に隅棟断面図と大棟断面図を描くのですが、この時熨斗勾配を何度にするのかを検証します。
熨斗勾配のつけ方は、それぞれ考え方があると思いますが、私は今回、隅棟の熨斗勾配を18°に設定して、隅棟断面図を描きました。(柄振鬼施工図の左下の図)この図の、笠勾配を野地勾配線に合わせて書き写し、大棟の熨斗勾配を求めます。
大棟と隅棟の熨斗留めを考慮して、今回は大棟の熨斗勾配を26°に設定し、熨斗のチリを13㎜、矩勾配0.5/10として大棟断面図を描きました。
次に、伏図(柄振鬼施工図の伏図)隅棟芯に隅棟断面図を書き写し、柄振り鬼の立ち位置を決めます。
柄振り鬼の立ち位置は、柄振り鬼の大きさ、柄振り台の幅に関係するので、伏図と断面図で検証しながら今回は、鬼の実寸を303㎜、立ち位置を寄棟芯より270㎜に設定しました。
そして最後に、小平正面図を描きました。
柄振り鬼納まり 其の二で野地勾配より隅勾配と笠勾配を求めました。
次に隅棟断面図と大棟断面図を描くのですが、この時熨斗勾配を何度にするのかを検証します。
熨斗勾配のつけ方は、それぞれ考え方があると思いますが、私は今回、隅棟の熨斗勾配を18°に設定して、隅棟断面図を描きました。(柄振鬼施工図の左下の図)この図の、笠勾配を野地勾配線に合わせて書き写し、大棟の熨斗勾配を求めます。
大棟と隅棟の熨斗留めを考慮して、今回は大棟の熨斗勾配を26°に設定し、熨斗のチリを13㎜、矩勾配0.5/10として大棟断面図を描きました。
次に、伏図(柄振鬼施工図の伏図)隅棟芯に隅棟断面図を書き写し、柄振り鬼の立ち位置を決めます。
柄振り鬼の立ち位置は、柄振り鬼の大きさ、柄振り台の幅に関係するので、伏図と断面図で検証しながら今回は、鬼の実寸を303㎜、立ち位置を寄棟芯より270㎜に設定しました。
そして最後に、小平正面図を描きました。
肘棟
肘棟とは、棟違いの寄棟屋根や大棟の段差があるL字の寄棟屋根で谷に絡む隅棟のことを指します。
地方により呼び名は様々だと思いますが、私は、肘を曲げた形に似ているから肘棟と呼ぶようになったと云う話を聞いて肘棟と呼ぶようになりました。
また、肘棟の納め方にも、さまざまな手法があると思いますが、今回は、大棟と隅棟の段数が違うので、捨て熨斗を入れる手法で納めました。

この納め方で気を遣った点は、隅棟の上端が反って見えないようにすることと、大棟と隅棟の接点が入隅芯(谷芯)に入るようにすることです。

そのため、肘棟芯は隅木芯より1寸2分平側へ振って隅棟を積みました。
*この場合の捨て熨斗とは、大棟と隅棟の段数を合わせるために、クサビ状に使用している熨斗瓦のことを指します。

地方により呼び名は様々だと思いますが、私は、肘を曲げた形に似ているから肘棟と呼ぶようになったと云う話を聞いて肘棟と呼ぶようになりました。
また、肘棟の納め方にも、さまざまな手法があると思いますが、今回は、大棟と隅棟の段数が違うので、捨て熨斗を入れる手法で納めました。

この納め方で気を遣った点は、隅棟の上端が反って見えないようにすることと、大棟と隅棟の接点が入隅芯(谷芯)に入るようにすることです。

そのため、肘棟芯は隅木芯より1寸2分平側へ振って隅棟を積みました。
*この場合の捨て熨斗とは、大棟と隅棟の段数を合わせるために、クサビ状に使用している熨斗瓦のことを指します。


本葺谷瓦
本葺谷瓦2
正田門
九州北部は、梅雨が明けず今週は2日しか現場が動いておりません。
これは、平成13年に復元工事をさせていただいた、中津市立 南部小学校の正門です。
正田門と呼ばれています。
この門は、もとは中津藩家老の正田屋敷にあった門だとうかがいました。

復元工事だったので土葺きで平瓦を施工しました。

刀根丸の下に熨斗瓦を1段施工してます。この納まりは、九州地方ではよく見かける納まりです。
また、隅蓋が使用できなかったため、破風尻の瓦勾配には、特に気を遣いました。

インターネットで調べてみると中津市立 南部小学校のページに、この門の古い写真を見つけました。


鬼瓦は、若葉海津の既製品ですが、厚みを薄くして使用してます。
袖は、平袖納めです。
これは、平成13年に復元工事をさせていただいた、中津市立 南部小学校の正門です。
正田門と呼ばれています。
この門は、もとは中津藩家老の正田屋敷にあった門だとうかがいました。


復元工事だったので土葺きで平瓦を施工しました。



刀根丸の下に熨斗瓦を1段施工してます。この納まりは、九州地方ではよく見かける納まりです。
また、隅蓋が使用できなかったため、破風尻の瓦勾配には、特に気を遣いました。


インターネットで調べてみると中津市立 南部小学校のページに、この門の古い写真を見つけました。





鬼瓦は、若葉海津の既製品ですが、厚みを薄くして使用してます。
袖は、平袖納めです。
本葺谷瓦3
本葺谷瓦4
施工原寸図
原寸図とは、私たちは瓦の納まりを1/1で描かれた図面のことを指しています。
本題の前に、コメントで足袋人さんから エロい!と褒めていただいた?壁際の原寸図があったのでUpしてみました。
コンパネに鉛筆で描いた図面なので見づらいと思いますが・・・

横天熨斗と登り天熨斗の出寸法を合わせる為に努力してます。
さて、本題の原寸図ですが、とある瓦メーカー様からのご要望で、9月3日に講習会の講師をやらせていただくことになりました。
その準備も兼ねまして、原寸図講習会の記事を書いていこうと思います。
とりあえずは、講習内容を大まかに決めて、時間配分と会場で準備するものと、講習を受ける方に持参していただくものの、リストUpから取り掛かる事にしました。
本題の前に、コメントで足袋人さんから エロい!と褒めていただいた?壁際の原寸図があったのでUpしてみました。
コンパネに鉛筆で描いた図面なので見づらいと思いますが・・・


横天熨斗と登り天熨斗の出寸法を合わせる為に努力してます。
さて、本題の原寸図ですが、とある瓦メーカー様からのご要望で、9月3日に講習会の講師をやらせていただくことになりました。
その準備も兼ねまして、原寸図講習会の記事を書いていこうと思います。
とりあえずは、講習内容を大まかに決めて、時間配分と会場で準備するものと、講習を受ける方に持参していただくものの、リストUpから取り掛かる事にしました。