fc2ブログ

療養中

現在、絵描きは、流行の最先端で、新型インフルエンザと格闘中です。
そんなわけで、以前施工した現場のご紹介です。

N.S邸_01 N.S邸_06 N.S邸_05

N.S邸_02  N.S邸_03 N.S邸_04

N.S邸_08 N.S邸_07 N.S邸_09

詳細につきましては、後日改めて紹介させていただきます。










スポンサーサイト



ローソク桟瓦

かなり体調も回復してきたので、前回の記事について書きます。

ここのお宅に使用した瓦は、ローソク桟瓦と呼ばれる種類のもので(桟瓦の種類については、また後日となります。)桟の部分が蠟燭に似ているところから、そう呼ばれます。

ローソク桟瓦_06  ローソク桟瓦_05

この瓦は、本葺瓦にも似ていますが、丸の部分の幅が106㎜、平部分が156㎜と丸が細く、平部分が広く見える為、本葺よりかなり軽い印象に仕上がります。

ローソク桟瓦_01 ローソク桟瓦_02  ローソク桟瓦_03 ローソク桟瓦_04

本葺_03  本葺_02 本葺_01

また、この現場の袖瓦には、平式袖瓦を使用しました。
この納まりは、丸瓦下の平瓦の勾配が緩くなるので、雨仕舞に十分な配慮が必要です。

N.S邸_03 平式袖納まり図 平式袖納まり


屋根の部分名称1

今日は、屋根の部分名称について書きます。

平部分 平部分
平部分には和型の瓦では、桟瓦と呼ばれる瓦を使用します。
桟瓦の種類には、切落桟瓦(きりおとしさんがわら)、面取り桟瓦(めんとりさんがわら)、足深(桟瓦(あしぶかさんがわら)、鎬桟瓦(しのぎさんがわら)、丸桟瓦(まるさんがわら)、蝋燭桟瓦(ろうそくさんがわら)、左桟瓦(ひだりさんがわら)、引掛け桟瓦(ひっかけさんがわら)、輪形雪止瓦(わがたゆきどめがわら)、駒形雪止瓦(こまがたゆきどめがわら)があります。

軒部分 軒部分
軒先部分に使用する瓦を、軒瓦と呼びます。
軒瓦の種類には、唐草軒瓦(からくさのきがわら)、鎌軒瓦(かまのきがわら)、 一文字軒瓦(いちもんじのきかわら)、万十軒瓦(まんじゅうのきかわら)、石持軒瓦(こくもちのきがわら)、巴付き唐草軒瓦(ともえつきからくさのきかわら)、剣高万十軒瓦(けんだかまんじゅうのきがわら)、剣高巴付き唐草軒瓦(けんだかともえつきからくさのきがわら)、木爪剣巴付き唐草軒瓦軒瓦(もっこけんともえつきからくさのきがわら)等があります。

屋根の部分名称2

屋根の部分名称のつづきです。

袖部分 袖部分
切妻屋根入母屋屋根にできる、屋根の端の部分を袖部分と呼びます。
袖部分は、平面に向かって右側に用いられる瓦を右袖瓦、左側に用いられる瓦を左袖瓦といいます。また袖瓦の代わりに掛瓦が使用されることもあります。
袖瓦の種類には、紐袖瓦(ひもそでがわら)、万十袖瓦(まんじゅうそでがわら)、駒袖瓦(こまそでかわら)、車袖瓦(くるまそでかわら)、見せ掛袖瓦(みせかけそでかわら)、平袖瓦(ひらそでかわら)、刻み袖瓦(きざみそでかわら)、中付刻み袖瓦(まかつききざみそでかわら)、中付袖瓦(まかつきそでかわら)等があります。

屋根面積 8,860㎡

この建物は、屋根面積が、8,860㎡あるお堂です。
大棟までの高さは、18階建ビルに相当する51.5mあります。

5年ほど前に施工させていただいたのですが、瓦は総て特注品で瓦の形状、納まり等の打ち合わせに1年、瓦施工に2年、延べ約1万人工かかった現場でした。

      正面図           側面図
正面図 側面図
この正面図、側面図は、瓦の割り付け、棟瓦の納まりを検証して作成してます。

014.jpg
お堂から、500mほど離れた位置から撮影した写真

037.jpg
上層の軒先の長さが、70m 下層の軒先の長さが、82m 向拝部分の軒先でも、32mあります。

038.jpg
軒下の組み物は、上層部は六手先総詰組様式、下層部は四手先総詰組様式と呼ばれるものです。

屋根の勾配2

以前、屋根の勾配について書きましたが、今回は基本となる屋根勾配から求められる勾配についてです。


まず、基本となる屋根勾配を描きます。(01図)
この図は、地の間10に対して束が8となる、8寸勾配で描いています。
勾配図_01  勾配図_02
02図は、隅地の間に対して、束の高さを写した図で、これが隅勾配(隅木の勾配)です。

次に、隅地の間に対し直角に交わる線を引きます(笠勾配の間)。この交点から隅勾配線に対し直角に交わる線を引きます。この線の長さが、笠勾配の間に対する、笠勾配の束の長さとなります。
勾配図_03  勾配図_04
ここに示す角度は、四捨五入しております。


下の図は、振れ隅の隅勾配を求める図です。
振れ隅各勾配

この図は、建物寸法7,163㎜と6,685㎜の場合の軒の長さの違いと、棟方向の違いを示しています。
振れ隅屋根伏図
 振れ隅    真隅
プロフィール

さすらいの絵描き

Author:さすらいの絵描き
  ~伝統の美と匠の心~                 
古来より守り伝えられた瓦の美と技術を守りつつ、現代の建築技術・工法に適した施工を行い、瓦の美と、秘められた知恵を極限まで追求し、日本の自然・文化と共に生きる伝統を伝えます。

画像をクリックしていただくと、大きいサイズで見ることが出来ます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

人気ブログランキングへ
Ctrlキーを押しながらクリックすると、ストレスが軽減します。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
クリックしてね!
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード