fc2ブログ

仏国寺_2

天王門を進んで行くと、石垣の上に立つ紫霞門が見えてきます。

DSCN2130.jpg

石垣も、日本で目にする物とは違っています。
正面の階段からは中に入れず、右側にある階段を昇っていきます。

DSCN2131.jpg

回廊を通り、紫霞門へ戻ると途中で『木魚』に出会いました。
『木魚』は元々魚の形をしていたのでそう呼ばれるのだと、話には聞いていたものの見るのは初めてで、ただただ「へ~!」でした。

DSCN2135.jpg  DSCN2136.jpg

回廊の谷部分の納まりと、袖部分の納まりです。
谷の中は谷平瓦を葺いて納められています。
袖は、掛瓦納めで刀根丸はなく、降棟で納められています。(この納まりの施工図も描いてみようと思っます。)

DSCN2137.jpg  DSCN2138.jpg

そしてやっぱり目が行くのが、組み物の『斗』『肘木』『尾垂木』にまで施された色彩です。

スポンサーサイト



復刻版

ここ17、8年ほど入手困難(不可能?)だった、あの『本瓦葺の技術』の復刻版が発売されました。
初版の物を持ってはいたのですが、
 買ってしまいました。

本瓦葺の技術

瓦葺名人、井上新太郎氏が遺された伝説の名著で、早速知り合いの方にTELやMLしてます。

真白

17日からちらつき始めた雪で、今朝は真白です。
南国九州は、寒いですよ
今日は、現場はお休みです。
DSCN2388.jpg  DSCN2387.jpg

17日東京からの帰り、1,300Kmの向かい風で福岡到着が30分ほど遅れた、飛行機の窓から
DSCN2384.jpg  DSCN2385.jpg DSCN2386.jpg




プロフィール

さすらいの絵描き

Author:さすらいの絵描き
  ~伝統の美と匠の心~                 
古来より守り伝えられた瓦の美と技術を守りつつ、現代の建築技術・工法に適した施工を行い、瓦の美と、秘められた知恵を極限まで追求し、日本の自然・文化と共に生きる伝統を伝えます。

画像をクリックしていただくと、大きいサイズで見ることが出来ます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

人気ブログランキングへ
Ctrlキーを押しながらクリックすると、ストレスが軽減します。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
クリックしてね!
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード