柄振留熨斗納め
寄棟屋根の隅棟と大棟の接点部分は柄振鬼で納めたり、鬼瓦を使用せず留め納めとする場合が多いのですが、この納め方は少し変わってます。
柄振留熨斗納め?

柄振台を2段積み陸棟の段数分を熨斗留めの形状で納めています。
棟の仕様は陸棟:熨斗瓦6段+熨斗丸瓦、隅棟:熨斗瓦2段+熨斗丸瓦を使用して納めています。
小平正面図 平正面図

柄振台形状
1段目 2段目

柄振台は留熨斗より30㎜ほど内側に入っています。
柄振留熨斗段目
柄振留熨斗1段目は陸棟台熨斗幅で柄振留熨斗上端と隅棟熨斗丸瓦の熨斗上端が合うように設定し隅棟の熨斗丸瓦は柄振台2段目に乗り陸棟の芯近くまで突っ込み、隅棟を陸棟で包み込む形状です。
柄振留熨斗2段目 3段目 4段目

柄振留熨斗の2段目~4段目は隅棟熨斗丸瓦に接する位置で加工します。
柄振留熨斗5段目で熨斗瓦下端を加工して隅棟熨斗丸瓦を超えます。
柄振留熨斗5段目 天熨斗

最後に、天熨斗留めを納め陸棟熨斗丸瓦を納めて完成です。
柄振留熨斗納め?


柄振台を2段積み陸棟の段数分を熨斗留めの形状で納めています。
棟の仕様は陸棟:熨斗瓦6段+熨斗丸瓦、隅棟:熨斗瓦2段+熨斗丸瓦を使用して納めています。
小平正面図 平正面図



柄振台形状
1段目 2段目


柄振台は留熨斗より30㎜ほど内側に入っています。
柄振留熨斗段目

柄振留熨斗2段目 3段目 4段目



柄振留熨斗の2段目~4段目は隅棟熨斗丸瓦に接する位置で加工します。
柄振留熨斗5段目で熨斗瓦下端を加工して隅棟熨斗丸瓦を超えます。
柄振留熨斗5段目 天熨斗



最後に、天熨斗留めを納め陸棟熨斗丸瓦を納めて完成です。
スポンサーサイト