fc2ブログ

架台瓦図_02

あけましておめでとうございますv(^^)
ブログを書き始めて5回目のお正月となりました。
今年は昨年に引き続き架台瓦図を月一回位のペースで書きたいと思います。

まずは、架台瓦図_01で描いた軒先流れ断面図を架台左側面図に合わせやすいように反転させます。
フィルムに描いた図であれば裏返せば良いです。架台瓦図面_08
この流れ断面図の野地ラインと架台図の野地ラインが合うように重ね合わせます。
  架台瓦図面_09 架台瓦図面_10
この時点ではまだ軒瓦の出寸法は定めていません。
この架台瓦図は、軒の出を野地勾配と平行に90㎜としますので、その位置を描き込み架台瓦図面_11

野地勾配と平行に流れ断面図を移動させ軒瓦の出寸法を90㎜の位置に合わせます。
架台瓦図面_12  最後に余分な線を消します。架台瓦図面_13
このように流れ断面図を描くことにより瓦の葺厚や軒瓦桟頭を緊結する為に必要な銅線やビスの長さを知ることができます。
架台瓦図面_14 (この架台瓦図では桟木の厚みを15ミリ下地材の厚みを3mmとしています。)


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして

はじめまして。kazuo inagakiと申します。
私は昨年から社寺建築の3Dモデリングをはじめましたが、偶然あなたさまのこのすばらしいブログを拝見する機会に恵まれました。感激しております。
勝手ですが、たびたび勉強させていただくために訪問させていただきます。
よろしくお願い致します。

kazuo様

ご訪問ありがとうございます。
私も3Dモデリングに興味があるのですが実用には至っておりません。
よろしければご指南ください。
プロフィール

さすらいの絵描き

Author:さすらいの絵描き
  ~伝統の美と匠の心~                 
古来より守り伝えられた瓦の美と技術を守りつつ、現代の建築技術・工法に適した施工を行い、瓦の美と、秘められた知恵を極限まで追求し、日本の自然・文化と共に生きる伝統を伝えます。

画像をクリックしていただくと、大きいサイズで見ることが出来ます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキングに参加してます。

FC2Blog Ranking

人気ブログランキングへ
Ctrlキーを押しながらクリックすると、ストレスが軽減します。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
クリックしてね!
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード